山翁といふ私娼は江戸と京都とにあつた。江戸では寺社の境内に出でた下等の芸者で、「瀬田問答」に依れば、天文の初めから寛保年代にかけて多く現はれ、 橘町、其の他所々、牛込行願寺辺の寺境内から超つた。「守貞漫稿」に江戸深川 仲町にも山猫のあつたことを記し、「客呼べば乃ち来る。常に何処にありと云ふ ことを知らず。遠国他郷の人、帰帆する時は船を出して送る」とある。京都でも東山にある売春芸者を山猫と云つた。「守貞漫稿」には祗園社の背にゐたとあ る。元は僧侶を客とする私娼であつて、諸山の僧侶が円山の茶屋へ遊びにゆく時之を弄んだ。昼は配膳の役をつとめ、夜は肉を売つたことは「高安澄信翁筆記」に記してある。